個人事業主向け会計ソフト比較:freee、マネーフォワード、弥生
クラウド会計ソフトの利用状況調査
【2022年6月調べ】
この記事では、個人事業主向けの会計ソフトであるfreee、マネーフォワード、弥生について、特徴や利用料金、口コミ・評判などを比較して紹介しています。
自分に合った会計ソフトを選ぶ際には、自分の業種や規模に合わせた機能や、利用料金、口コミ・評判などを参考にして、比較検討を行うことが大切です。
会計ソフトを利用することで、煩雑な手作業から解放され、業務の効率化や経理の正確性を向上させることができます。
ぜひ、自分に合った会計ソフトを選んで、業務の改善に役立ててください。
freee 会計ソフト
freeeの特徴
freeeは、クラウド型の会計ソフトで、外出先でもスマートフォンやタブレットから利用できます。
初心者でも簡単な入力で税務申告できるよう開発された中小企業・個人事業主が主なターゲットのクラウド会計ソフトです。
初めて会計ソフトを使う人でも使いやすく、簡単に使い始められます。
多彩な連携機能にも対応しており、銀行口座やPayPalとの自動連携、クレジットカードの明細取り込みなども可能です。
独自の会計入力方法を採用していて、直感的に操作・入力できるので、簿記の知識がない初心者にも使いやすいです。
欠点
会計士が使っている一般的な会計ソフトと操作感が大きく異なり複式簿記の知識がある人は、慣れるまで扱いづらいかも?
プロにとっては使いにくいようで、税理士事務所でも避ける傾向があります。
口コミ・評判
- 手軽に使えるので、初めて会計ソフトを利用する人にもおすすめです。
- 多彩な連携機能があるので、経理作業が効率的になります。
- 問い合わせに対する返信が早いので、安心して利用できます。
- 時々システムが重くなることがあるため、改善してほしいという声があります。
- 初めて会計ソフトを使う方でも使いやすく、機能も充実している。
- 自動取り込み機能が便利で、手動で入力する手間が省ける。
- サポートも充実している。
マネーフォワード 会計ソフト
マネーフォワードの特徴
マネーフォワードは、スマートフォンアプリからでも簡単に入力できる会計ソフトです。
開業や会社設立の手続き支援ソフトも提供しています。
クレジットカード明細の自動取り込みにも対応しており、予算管理機能も充実しています。
また、モバイル決済サービスや証券会社との連携機能もあります。
銀行口座との連携だけでなく、Amazonや楽天などのネットショップの注文履歴も自動取り込みできる。
会計ソフトの設計が法人向けから開発されているので、フリーランス、個人事業主より法人の利用が多いです。
欠点
勘定科目の設定が少し複雑で、初めての方には少し難しいかもしれない。
口コミ・評判
- クレジットカード明細の自動取り込み機能が便利で、経費管理がしやすくなります。
- 複数の銀行口座やクレジットカードを一括管理できるため、家計簿管理にも使えます。
- 請求書の発行や入金管理ができないという声もあります。
- 取引明細の自動取り込み機能があるので、手動入力の手間が省ける。
- 自動仕訳機能があるので、初心者でも使いやすい。
- 個人向けとしては、機能が豊富で十分使える。
弥生 会計ソフト
弥生の特徴
弥生は、国内シェアNo.1の会計ソフトです。
他の会計ソフトと比較しても圧倒的な規模と実績を誇り、確定申告に関しては2人に1人が弥生会計を選んでいます。
会計事務所向けのソフトとして開発され、多彩な機能を備えています。
ソフトが充実していることから、給与や見積りソフトなども弥生で揃えると業務を効率化できます。
クラウド型とパッケージ型があります。
欠点
・初めての方には、操作方法が少しわかりにくいかもしれない。
口コミ・評判
- 多機能で使いやすく、繁忙期でもストレスなく仕事ができるという声が多いです。
- 決算書作成支援が便利で、簡単に作成できます。
- 操作が複雑なため、初心者には向いていないという声もあります。
- 会計事務所でも使われるほどの信頼性があり、税務申告にも問題なく使える。
- ユーザー数も多く、サポート体制が充実しています。
会計ソフト 料金比較 freee マネーフォワード 弥生
freee |
マネーフォワード |
弥生 |
|
---|---|---|---|
料金/年
(税込) |
12,936円〜 | 10,560円〜 | 9,680円〜
(初年度は無料) |
freeeの料金
スターター |
スタンダード |
プレミアム |
|
---|---|---|---|
料金/年
(税込) |
12,936円 | 26,136円 | 43,780円 |
サポート | ・チャットサポート
・メールサポート |
・チャットサポート
・メールサポート |
・チャットサポート
・メールサポート |
↓詳細は画像をタップ↓
マネーフォワードの料金
パーソナルミニ |
パーソナル |
パーソナルプラス |
|
---|---|---|---|
料金/年
(税込) |
10,560円 | 12,936円 | 39,336円 |
サポート | ・チャットサポート
・メールサポート |
・チャットサポート
・メールサポート |
・チャットサポート
・メールサポート |
↓詳細は画像をタップ↓
弥生の料金
フリープラン セルフプラン |
ベーシックプラン |
トータルプラン |
|
---|---|---|---|
料金/年
(税込) |
【白色申告】
無料 |
【白色申告】
10,120円 |
【白色申告】
18,480円 |
サポート | なし | ・チャットサポート
・メールサポート |
・チャットサポート
・メールサポート |
↓詳細は画像をタップ↓
↓詳細は画像をタップ↓
会計ソフトおすすめ
白色申告おすすめ会計ソフト
弥生の白色申告は、フリープランならずっと無料で使うことができます.
しかし、最初は戸惑うことも多いと思います。
それで、初年度は半額で使えるサポート付きの有料プランを利用して、慣れてきたらプランの変更は後からでもできるので、無料プランに切り替えるのがおすすめです。
青色申告おすすめ会計ソフト
3社3様で機能、料金、サポートなど、それぞれ違います。
また、インターフェイス(操作画面)など好き嫌いもあるかと思います。
ですので、一概に「これがおすすめ!」とは言いきれませんが、
あまりこだわりがなければ、初年度は弥生の青色申告オンラインがおすすめです。
初年度は無料で使えることと、あとで他の会計ソフトが良さそうと思った時には、弥生なら簡単にデータ移行・乗り替えができるからです。
会計ソフトから税理士を選ぶ
まだ、会計ソフトを導入していなければ、税理士がすすめる会計ソフトを導入すれば、操作方法も税理士が説明してくれるので操作に困った時でも安心です。
また、クラウドなので税理士と瞬時に情報を共有することができます。
しかし、すでに会計ソフトを導入していると同じ会計ソフトを使っている税理士を選びたいものです。
税理士紹介サービスの「税理士ドットコム」なら、対応している会計ソフトはこれだけあります。
・PCA、・freee、・MFクラウド、・弥生会計、・ミロク、・JDL、・財務応援、・FX、・勘定奉行、・フリーウェイ、・エクセル
あなたが現在使用している会計ソフトと同じ会計ソフトを使用している税理士を、業種別、地域別、報酬別など、あなたの依頼内容に沿って税理士を選ぶことができます。
「税理士ドットコム」は、上場企業の運営なので信頼できます。
また、登録税理士数、相談件数、成約件数など業界最多です。
しかも無料で、あなたの希望に沿う税理士が見つかるまで何人でも紹介してもらえます。
登録税理士が多いので、選択肢が増えるのが大きな強みですね。
見積りも事前に貰うこともできるので、面談をする前に比較検討することもできます。
条件に合わない税理士は、税理士ドットコムのコーディネーターが断ってくれるので、あなたは心を痛める必要はありません。
最終的に契約をしなくて、ペナルティもないので税理士との契約を考えているのなら、まずは相談してみることをおすすめします。
【相談はこちら↓無料で相談できます】
【関連記事】税理士ドットコム 評判!違法?手数料、料金、無料相談など徹底調査!
税理士ドットコム以外の税理士紹介サービスもたくさんあります。
他の税理士紹介サー―ビスは、こちらから確認することができます。