税理士ドットコム 評判
税理士ドットコムの評判をザッと紹介します。
- 対応がとても親切で、面談の日程調整や価格交渉までしてもらえました。
- 顧問料がビックリするくらい下がりました。
- 相談したら、もうその当日に紹介してもらえました。
- 税金以外の経営アドバイスまでして貰える人を紹介してもらえました。
税理士ドットコムの評判は、公式サイト以外のネットの書き込みを見ても、一部の人を除いて悪く言う人はいません。
もう少し、税理士ドットコム 評判の口コミを紹介します。
税理士ドットコム 評判:口コミ
税理士ドットコムの口コミは、公式サイトにも掲載されています。
また、評判も「税理士ドットコム 評判」と検索すれば多くの方の口コミ、評判が表示されます。
ここでも、悪い口コミ、良い口コミを紹介していますが、税理士ドットコムの評判を深く知りたい方には体験談の方が口コミ、評判よりも参考になると思うんです。
でも、体験談ってほとんどないんですよね。
ですので、ここでは私の口コミ体験談もお話ししているので、よければ税理士ドットコムの評判を確認する参考にしてみてください。。
税理士ドットコム悪い口コミ
数少ないですが悪い口コミもあります。
顧問契約料は安いけれど、毎月訪問もして経営アドバイスもくれるという話しだったのですが、
いざ、契約したら訪問頻度も経営アドバイスも聞いていた内容より、とても少なかったので1年で解約して、
また、別の税理士さんを紹介してもらいました。
値段だけで頼んでしまったけれど、安い分だけ自分で作業する量が増えてしまった。
多くの税理士が紹介してもらえると聞いていたが、私が紹介してもらえたのは3人だけでした。
良くなかったと感じている人は、事前の打合せが足りなかった可能性があります。
- 安さだけを求める時には、しっかり業務内容の確認をしておく。
(契約後、手を抜く税理士もいるので口頭の約束ではなく書面に残しておくことが大事です。)
- 税理士が少ない地域は、オンラインでの税理士紹介も頼んでみる。
など、事前に詰めておけばよかったという事例が散見されます。
税理士の中には、相場より安い価格で業務を引き受けて置いて、手抜きをする税理士もいるようなので、そこは業務内容をきちんと文書化しておいて、契約期間も1年更新ではなく、初めの3ヶ月間は見習い期間を設けるのも後で後悔しない一つの方法ですね。
(税理士が税理士ドットコムに支払う手数料が高いという声は聞かれます。詳しくは「税理士ドットコムのしくみ」で紹介)
税理士ドットコム良い口コミ
6名の税理士を紹介してもらって、5名の税理士から見積書をもらいました。
私が納得いくまで説明を聞きたい性格なので、人数が多くなったのですが、
そのおかげで、金額は希望していたよりもかなり安くお願いすることができました。
何名の税理士を紹介してもらっても無料なので、6名の税理士と面談しました。
かなり安い金額を提示してくれる税理士もいたのですが、
お話しして信頼できると感じた税理士に適正価格でお願いしました。
父が他界して、しばらくは昔からお世話になっていた税理士さんにお願いしていたのですが、
依頼した業務には問題はなかったのですが、クラウド会計ソフトに対応されていなかったので、
私と年代も近くクラウド会計ソフトに対応している税理士さんを紹介してもらい、契約しました。
情報共有もスムーズで、顧問報酬料も毎月3万円も安くなったのでとても良かったです。
税理士ドットコム 評判の独自サービス
税理士ドットコムの評判が高いのは、他の税理士紹介サイトには無い、独自サービスが充実していることがあげられます。
例えば、他の税理士紹介サイトでは登録の税理士は人数の紹介のみで、氏名・住所などは公表していません。
税理士ドットコムは登録税理士を全員公開しているだけでなく、税理士へのインタビュー、税務相談も無料で受け付けているのです。
これらのサービスは、他の税理士紹介サイトにはありません。
税理士ドットコムだけのサービスです。
より詳しく税理士ドットコムを知ることができ、無料サービスが充実していることが税理士ドットコムの評判に繋がっているのではないでしょうか。
私の経験からしても問題はないと思います。
依頼者の中には、20名の税理士を無料で紹介してもらったという強者もいます。
ただ、地域によっては地元の税理士が少ないこともあって、近いという条件の中では紹介してもらえる人数が少ない事もあります。
でも、地元の税理士は所轄の税務署とナアナアの仲で節税できる経費も認めないで税金を多く払わされるからと、わざわざ地元以外の税理士を選ぶ人もいます。
また、今ならリモートワークでやり取りができるし会計ソフト使っていれば、会計ソフトによって顧問契約料を安くしてくれる税理士事務所もあるので、地域に囚われることもないのではないでしょうか。
税理士ドットコム評判:勧誘の電話やメールが心配?
税理士を探す時は、相続税や確定申告、会社設立の一時的なものから、会社との継続的な顧問契約など様々ですが、
税理士との接触がほとんどない一個人が、今の現状に最も適した税理士を探すというのは大変なことです。
そんな時に頼みになるのが、無料で要望に応えてくれる税理士を紹介するサービスの税理士ドットコムです。
でも、いくら無料とはいえ、税理士を紹介してもらっても決めなかったりしたら追加料金がかかったりとか、後からしつこく勧誘の電話やメールが来たりとか心配になりますよね?
そんな心配にお答えするために、税理士ドットコムの評判を体験を交え、紹介させてもらいますが、
その前に、税理士ドットコムの仕組みを知ることで内容がより理解できると思います。
体験談を早く知りたいという方はこちらをクリック。
>>5人の税理士との面談体験談
税理士ドットコム 評判のビジネスモデル
税理士ドットコムは利用者に税理士を無料で紹介してくれます。
税理士も税理士ドットコムの登録料は無料で、毎月経費がかかることは一切なく無料です。
つまり、利用者も税理士も無料で利用できるのが税理士ドットコムなのです。
では、どのようにして税理士ドットコムの売上が発生するのかというと、利用者と税理士が契約を成約した時です。
このときに、税理士から税理士ドットコムに紹介料が払われる事でビジネスが成り立っているのです。
つまり、税理士ドットコムは利用者と税理士が契約を結ばないとビジネスが成り立たないのです。
ですので、税理士ドットコムは利用者に契約をしてもらおうと、利用者の希望、要望、悩みを細かく聴きとり、それに応えることができる税理士を一生懸命探してくれるのです。
税理士ドットコム 評判:紹介の税理士は報酬費用が高くなる?
税理士も毎月の税理士ドットコムの会員登録費用はかからないのですが、契約が成立したら税理士ドットコムに支払う費用はかなり高いです。
税理士の手数料
■顧問契約の場合
- 1回支払い:年間報酬額の72%
- 2回支払い:年間報酬額の75%
- 12回支払い:年間報酬額の76.68%
■スポット契約の場合
- 1回だけの利用報酬総額の30%(確定申告や決算、相続税など)
かなり高額ですよね。
でも、これで税理士も初年度で利用者との契約が解約されないように一生懸命に利用者の要望に応えようと頑張ってくれるのです。
このしくみが出来上がっているので、税理士ドットコムの評判に悪い口コミが少ないのではないでしょうか。
この手数料が上乗せられて顧問料が高くなるのでは?
と心配になりますが、その心配はいらないでしょう。
基本の税理士報酬などはネット上に溢れています。
それらと比較して大幅に高い時には確認する必要がありますが、
実際に税理士ドットコムを利用した人の71.4%の人が税理士の報酬を下げることができています。
このブログでも「税理士の目安顧問料」を載せています。
ただし、中には初めは調子の良いことを言っておいて、契約を交わしたら手の平を返すところまではいかないまでも、業務が怠慢な税理士もいるようです。
たちが悪い税理士に当たってしまうと悲惨です。
そんなことが無いように、不安を感じたらいきなり年間顧問契約を結ぶのではなく、最初は仮契約で3ヶ月ぐらい様子を見ておいて信頼できると確信してから本契約を結ぶのも一つのリスク回避の方法です。
直接税理士とやり取りした方が安くなる?
税理士と直接やり取りしても、税理士ドットコムを通じた場合でも費用に違いはありません。
心配な場合は、その税理士のホームページに掲載されている価格表と比べることで納得してもらえると思います。
決算だけお願いできる?
伝票や領収書が取ってあれば決算だけでも大丈夫です。
全部丸投げしても大丈夫?
税理士によっては、「入力だけ自分でして下さい。」という人もいますが、
全部丸投げでも任せられる人を紹介してもらえます。
規模が小さくても紹介してもらえる?
規模の大小にかかわらず、個人の白色・青色申告の方、法人の方、相続のことなど適切な税理士を紹介して貰えます。
格安税理士を紹介してもらえる?
格安税理士は、会社への訪問が一切なく、相談したら別料金というところが多いです。
安いからと契約したらミスも多く対応が悪く、税理士を変更したいという問い合わせも多いようです。
格安税理士と契約するときは、「事務処理だけしてくれればいい」と割り切れば問題はないかもわかりません。
税理士ドットコム 評判:体験談
まずですが、税理士ドットコムは、初めの個人情報入力でクレジットカードを入力する必要はありません。
何人の税理士を紹介してもらっても、費用は1円も発生しません。
税理士が決まってからも税理士ドットコムに手数料とかを支払うことはありません。
本当に、無料でサービスを受けることが出来るのです。
では、どうして税理士ドットコムが運営できるのかですが、前述したように運営費用は、契約が決まった税理士から手数料が支払われます。
では、その分税理士との顧問手数料が高くなるのでは心配になると思います。
まったく、その心配は無いとはいえませんが、税理士の相場も公表されているし、複数の税理士から相見積もりを取ることで競争原理も働き高くなる可能性は低いと言えます。
実際に、税理士ドットコムを利用した人の71%が税理士顧問料が下がったという実績があります。
私もその内の一人で、年額20数万円節約することができました。
税理士ドットコムでは、プロのコーディネーターがいて費用や条件の交渉も依頼人に替わって行ってくれるので、気まずい思いをすることはありません。
断る時もコーディネーターがしてくれます。
税理士紹介サービスは国内に約100社ぐらいありますが、私が税理士ドットコムを選んだのは国内最大手だからです。
サービス名 | 運営歴 | 紹介実績 | 登録税理士 |
---|---|---|---|
税理士紹介エージェント | 14年 | 20,000件 | 不明 |
税理士ドットコム | 14年 | 133,000件 | 5,700名 |
タックスコム | 10年 | 15,000件 | 不明 |
【関連記事】税理士紹介サイト12社を比較
登録税理士数もダントツに多いし、実際に契約が成立した件数も他と比べるとダントツです。
東証マザーズの上場企業ということも信頼がおけました。
税理士ドットコム申込みの流れ
朝、8時頃に税理士ドットコムのホームページからメールで条件を簡単に入力してメールしました。
- 個人/法人
- 氏名
- メールアドレス
- 電話番号
- 都道府県
最初の入力はこれだけです。
するとすぐに、入力したメールアドレスに新規会員登録用のURLがメールで届きます。
そこに、必要な情報を入力すれば会員登録完了です。
それから約2時間後の10時頃には、もう税理士ドットコムのコーディネーターから携帯に、電話が入りました。
そこで、もう一度詳しくコーディネーターに要望を説明します。
さすがプロのコーディネーターです。
ヒアリングの精度がかなり高く、要望もこちらが気が付いていないことなど細かいニーズも拾い上げてくれます。
私の場合は、費用が下がれば嬉しいことはもちろんですが、それよりも経営的な適確なアドバイスが欲しいと思っていたので、その旨を伝えました。
気になる費用の相場も親切に教えてくれます。
すると、びっくりですがその日の午後には、もう5名の税理士をメールで紹介してもらえたのです。
メールには、「税理士の名前と住所、ホームページアドレス」「顧問料金の値段」「これまでの実績」「税理士の一言コメント」などが書かれています。
ホームページアドレスからさらに、税理士の顔写真や場所を確認します。
とりあえず、私は全員と会うことにしました。
面談日の候補日と、面談場所を伝えると日程をコーディネーターがセッティングしてくれます。
やり取りは何回かあるのですが、深夜にメールしても翌朝には返信が返ってくるぐらい対応が超早いです。
税理士との面談に準備すること
- 税理士を依頼したい理由・内容・予算・期間
- 定款、謄本(法人の場合のみ)
- 過去3期分程度の決算書、申告書、伝票
資料を何も準備しなくても、それでもいいのですが、資料があることで、こちらの概要を把握してもらえ、顧問料の基準となる売上高の確認や、資金調達の相談も可能になります。
面談場所は会社でも喫茶店でもどこでもいいのですが、私は全員相手の事務所にしました。
やはり事務所にこちらから出向くことで、事務所の雰囲気やスタッフの人柄などが良くわかると思ったからです。
面談にはコーディネーターは立ち会いませんが、面談後に連絡を入れます。
全員の面談が終わるまでは感想程度でOKです。
5人の税理士と面談して、私は3番目に面談した税理士に決めたのですが、コーディネーターに「この人に決めました」と伝えるだけです。
税理士ドットコムと書面のやり取りなども一切なく、別途料金を請求されることもありません。
後は決めた税理士とのやり取りになります。
他の4人の税理士への断りもコーディネーターがやってくれます。
税理士ドットコム 評判:5人の紹介税理士面談体験談
5人の税理士と面談しました。
税理士1人目
いかにも税理士という風貌の人で、スーツもビシッと着こなし、仕事が出来そうな感じでした。
全国に事務所を構える大きな会社の経営者でした。
質問にもソツなく応えてもらえ、とても好感をモテたのですが、担当はどうやら別な人になるということだったので、少し考える余地ありでした。
税理士2人目
1人目がよかったからか、2人目は見た目からガッカリです。
土曜日に面談したのですが、事務所には誰もいなく何か面倒くさそうな感じで応対している印象を受けました。
話しはテキパキとしているのですが、持参した仕訳帳や決算書を見ても感想やアドバイスは何もなく、
何か上から目線を感じて、これでは信頼関係を築けないと思い早々と面談を切り上げました。
税理士3人目
個人事務所の税理士でしたが、事務所はこじんまりしているのですが、きちんと整理されていて綺麗でした。
初めに趣味や雑談などをして、こちらの緊張している気分をほぐしてくれる気遣いがあり、リラックスして色々相談することができました。
税務、節税についてもしっかりアドバイスが貰え、私のビジネスの業界のことにも詳しく、
仕訳帳や決算書に目を通して、こちらに質問をし確認しながら資産運用の方法まで教えてもらえました。
かなり信頼できる税理士と感じたのですが、まだ2人の面談が残っているので結論は出しません。
税理士4人目
とても誠実そうな年配の方でした。
私の業界のことには、あまり詳しくなかったのですが、それでも仕訳帳や決算書を見ながら、無料相談にもかかわらず、とても丁寧にアドバイスをしてもらいました。
印象はとても良かったです。
税理士5人目
とても忙しそうな雰囲気で、落ち着いて相談することができませんでした。
第一印象から、良くなかったのですが、こちらからの要望を一通り聞いた後、
「他に何か聞くことはありますか?」という感じで、アドバイスも何もなく、「もう契約するよネ」という雰囲気です。
動きもあわただしくせわしかったです。
なんだか急かされているようで印象が悪かったです。
5人の面談が終わってから、税理士ドットコムに「3番目の人に決めました。」とメールで連絡しました。
税理士ドットコムのやり取りは、これだけでです。
後は、税理士から連絡が来るので、税理士とのやり取りになります。
税理士ドットコム 評判:紹介手数料
税理士ドットコムは依頼者からの評判は良いのですが、税理士からは紹介手数料が高いとかマイナーな口コミはチラホラと見かけます。
しかし、税理士ドットコムは調べて見ると、税理士の登録費用は全くの無料で、毎月広告掲載料のよう会費を取られることなく、費用が発生するのは依頼人と契約が発生した時だけです。
自分では探せない新しい顧客を探してくれることを考えたら、仕方がないことだと思うのですが。
それが嫌なら税理士ドットコムに登録しなければいいのですから。
自分で登録しておきながら不満を言うのは良くないですよね。
とにかく、税理士選びはとても大事だと思います。
特に会社と顧問契約を結び長いお付き合いになる場合には、なおさら慎重に税理士を選ぶ必要があります。
社員を採用する時には、筆記試験、一時面接、二次面接とかするのに税理士の場合は、あまりにも簡単に決められているのが現実です。
確かに、今までは税理士を簡単に知る機会はなかったのですが、税理士ドットコムのようなサービスが出てきたのですから、どんどん利用するべきでしょう。
そして、会社が発展しお互いがウインインの関係になればいいのではないでしょうか?
相続税のような一時の相談でも、相談する税理士によって相続税で数百万円、数千万円違ってくると言います。
税理士でも得意分野はそれぞれ違います。
相続税を一度も扱ったことがない税理士と、数をこなしている税理士とくらべれば、経験豊富な税理士の方が良さそうですか、実際のところはわかりません。
面談の時に、資料を持参して相談することで比較することもできます。
税理士選びはとにかく複数当たってみることをおすすめします。
\上場企業が運営する利用者実績NO.1の税理士紹介サービス/
経験豊富なコーディネーターが最適な税理士を紹介してくれます。
完全無料で利用できます。
税理士ドットコム 評判:顧問料が下がった事例
税理士ドットコム会社概要
会社名 | 弁護士ドットコム 株式会社 |
---|---|
代表取締役社長 | 内田陽介 |
所在地 | 本社
〒106-0032
大阪支社
福岡支社 |
設立 | 2005年7月4日 |
資本金 | 439百万円(2019年9月現在) |
従業員数 | 207名 |
上場 | 2014年12月東京証券取引所マザーズ市場 |