税理士を雇うタイミング
税理士を雇うタイミングですが、ある程度の規模になってくれば、税理士を雇うことをおすすめします。
■ある程度の規模とは?
・売上が1、000万円以上(消費税計算が加わリ面倒臭くなるから)
・会社組織にした時(会計基準が個人事業主の時と違ってかなり複雑になるから)
*税理士費用を払ったら赤字になるのなら、まだ雇う時期ではありません。
(税理士報酬表を掲載しているので参考にして下さい。)
ある程度の規模になると、せっかく経費で落ちるところ税務知識がないことで経費にならず、余分に税金を払うことになることが出てきます。
税法は毎年変更になるので新しい税務知識が必要です。
税務知識がないことで、支払う税金が税理士報酬を上回ることもざらにあります。
この節税金額が、会社がある程度の規模になると経費も増える分、節税金額も増えてくるからです。
ただ、税理士と契約したからといって、無理な節税を税理士に期待してはいけません。
税理士が良しと思っても税務署が認めなければそれまでです。
もし、そうなれば税理士の信用も落ちるので無理な節税を頼もうとすると、冒険はしないで会社の資金を減らす節税を提案してくるからです。
たとえば、会社保険、設備投資、新規採用などです。
いずれも必要であればいいのですが、ただ何となく税金を減らすためだったら会社の資金を減らすことになります。
それよりも、利益がでたら無理な節税をして資金を減らすよりもきちんと納税をして地域に貢献し資金も蓄えておきましょう。
話がそれましたが、話を元に戻して税理士を雇うタイミングですが、具体的には自社で経理社員を雇う必要が出てきたなと思う頃が、税理士を雇うタイミングと言えます。
しかし、経理社員を雇うとなると大変です。
経理社員には会社のお金の流れが一目瞭然にわかってしまいます。
社員給料まで任せることになると本当に信頼がおける人材が必要になります。
経理知識もあって信頼がおける人材を採用しようと思うとかなり難しいです。
雇った人に経理知識がなければ、教育もしなければなりません。
やっと見つけた経理社員ですが、給料の他に社会保険料、労働保険料の負担も会社はしなくてはいけません。
また、1日経理社員の仕事があればいいですが、手が空いた時間は何をさせようと考えるぐらいなら税理士を雇いましょう。
税理士の費用は地域、税理士によって異なりますが税理士顧問料の相場を載せておきます。
この税理士費用が経理社員を雇うことにかかる経費よりも安く済むのなら、税理士を雇うタイミングだといえます。
税理士は本当はいらない?
会社経営者の方は、税理士は経費がかかるからいらないと考えている人がほとんどです。
しかし、多くの方が税理士と顧問契約を結んでいます。
それは、ただ税務署から税務調査が入った時に困るからだけの理由が多いです。
あ、それと節税対策ですね。
でも、税理士が薦める節税対策は会社の資産を減らします。
実際のところ税理士は会社の規模にもよりますが会社の売上が1,000万円/年以下ならば、税理士はいらないでしょう。
このくらいの規模なら、まず税務調査に入られることもありません。
もし、税務調査が入っても意図的な脱税でない限り、経費の解釈の違いぐらいですから、多額の追徴課税になることもありません。
税理士を雇っていたら、そちらの経費の方が大きいぐらいでしょう。
まして、税理士の顧問料を払ったら会社が赤字になる規模なら尚更です。
確定申告が大変だと言っても、現在は伝票を入力するだけで申告書を作成してくれる優秀な会計ソフトも発売されています。
今なら、無料で使える会計シフト、「弥生会計」
、「マネーフォワード クラウド」
などがあるので、会計ソフトを使いこなせば税理士は必要ないといえるでしょう。
わからないことは聞けば親切に教えてくれます。
それでも、わからないことがあったら税務署に聞きに行けば親切に教えてくれますよ。
それでなくても、今はネットでググればいくらでも知りたい情報が手に入ります。
もし、この売上規模で税理士を雇うとしたら、会社を成長させるために営業に専念したい。
そのために、税理士の専門知識も活用したいし、記帳も丸投げすることで、会社を伸ばすことに時間を作りたいという方には、規模にかかわらず税理士を雇うことをおすすめします。
ですが・・・・
本当に成功する経営者は、きちんと経理の勉強をしています。
会社の規模が大きくなればなるほど、決算書を読み解く力が必要になり、読み解くことでさらに会社の成長を加速させていくのです。
できれば、経営者もしくは親族の方が簿記を習得するのが一番です。
3級簿記なら、本屋の参考書で十分に勉強できます。
分かりやすさで言えば、ユーキャンの「3級簿記講座」ですね。
簿記の知識があれば、会計ソフトも楽に使いこいなせるし、会社を株式にしても2〜3年は税理士を雇わなくても大丈夫でしょう。
税理士報酬の安さに騙されない。
税理士が正しい税務処理、会計処理をしようと思ったら1人で見れる会社数は20社ぐらいが限界です。
月額顧問料3万円で20社だと売上ベースで60万円ですが、これでは1人分の給料がやっとです。
となると、どうするかというと顧問先にかける時間を減らし1人でこなす顧問先の数を増やすのです。
たとえば、税理士の時給単価はほとんど5,000円が相場で、それを下回ることはありません。
月額3万円の顧問料だと使える時間は6時間ですが、その時間を5時間4時間に減らし、他の顧問先に使える時間を増やすのです。
月に数時間で、何を税理士に期待できると思いますか?
ぜいぜい、会計記帳で手一杯でしょう。
税理士がズルイと言っているのではありません。
税理士もあなたと同じ経営者なのです。
経営相談、資金繰り、融資相談など税理士に求める要望に応じて、それなりの対価は払う必要があるのです。
でないと、結局は税理士は何もしてくれない。
悪い税理士に当たってしまったと後悔することになります。
税理士報酬
個人事業主の場合
年商 |
月額(a) |
申告費用(b) |
年額(c) a×12+b |
記帳代行(d) (月額) |
総合計 d×12+c |
---|---|---|---|---|---|
〜1,000万円 | 13,000円 | 76,000円 | 232,000円 | 6,000円 | 304,000円 |
1,000〜
5,000万円 |
17,000〜
21,000円 |
96,000〜
116,000円 |
300,000〜
368,000円 |
7,000〜
10,000円 |
384,000〜
488,000円 |
5,000万円
〜1億円 |
28,000円 | 145,000円 | 481,000円 | 13,000円 | 637,000円 |
法人の場合
年商 |
月額(a) |
申告費用(b) |
年額(c) a×12+b |
記帳代行(d) (月額) |
総合計 d×12+c |
---|---|---|---|---|---|
〜1,000万円 | 15,000円 | 107,000円 | 287,000円 | 7,000円 | 371,000円 |
1,000〜
5,000万円 |
19,000〜
23,000円 |
129,000〜
150,000円 |
357,000〜
426,000円 |
8,000〜
11,000円 |
453,000〜
558,000円 |
5,000万円
〜1億円 |
29,000円 | 173,000円 | 521,000円 | 14,000円 | 689,000円 |
1億円〜
10億円 |
40,000〜
50,000円 |
210,000〜
235,000円 |
690,000
〜835,000円 |
20,000〜
26,000円 |
930,000〜
1,147,000円 |
売上規模が同じでも税理士費用が異なるのは、法人の方が個人事業主よりも税務処理が多いからです。
税務処理の種類
個人事業主 |
法人 |
|
---|---|---|
対象の税金 | 所得税・消費税・復興特別支援税 | 法人税・消費税・都道府県民税・市町村民税・法人事業税 |
手続き書類 | 白色申告2種類 青色申告3種類 |
8種類 |
記帳代行は、社内で行えば費用は発生しません。
ここに載せている費用はあくまでも目安です。
記帳代行も、振替伝票の枚数により値段が変わります。
税理士を雇うメリット
- 税務調査に入られたときに立ち会ってもらえる
- 会計・税務をまかせられるので経営に集中できる
- 経営のアドバイスを受けることができる
- 税務の最新情報(節税対策・行政支援対策)を知ることができる
- 金融機関からの信用度が増す
- 経理社員を雇うよりも安い
税理士を探す、変更する
信頼できる税理士探しなら「税理士ドットコム」をおすすめします。
あなたの希望する税理士を無料で探してくれます。
あなたが納得できる税理士が見つかるまで何人でも紹介してもらえます。
あなたが直接税理士と合う必要はありません。
あなたの要望をプロのコーディネーターに伝えるだけです。
あとは、すべてコーディネーターが交渉してくれます。
まとめ
あなたの会社に、自社で対応できる知識や自信、マンパワーがあれば税理士は必ずしも必要ではありません。
しかし、手間や費用、リスクに対する考え方、会社の成長などトータルで考えた時に、どう判断するかでおのずと結論が出てくるのではないでしょうか?