税理士コンシェルジュ評判!厳選税理士で質重視

税理士コンシェルジュ評判

税理士コンシェルジュの評判を、公式サイト以外でいろいろ探してみましたが見つかりません。

 

公式サイトの利用者の評判はのちほど紹介します。

 

公式サイト以外で評判や口コミが見つからないのは、税理士コンシェルジュに限ったことではありません。

 

他の税理士紹介紹介サイトも、ほとんど評判や口コミは見当たりません。

 

これは、税理士紹介が事業者向けということも影響していると思いますが、まあまあ問題がないということではないでしょうか。

 

というのも、良くないのであれば悪い口コミは広がりやすいからです。

 

とはいえ、唯一見つかったのが、利用者の評判ではありませんが、税理士コンシェルジュに登録している税理士の口コミです。

 

ご覧ください。

登録税理士の評判は悪くはなさそうですね。

 

税理士コンシェルジュは、後から詳しく説明しますが継続顧問契約が前提なので、決算申告のみとかのスポットは請け負っていません。

 

それで、ココナラを紹介したと思うのですが、断るだけでなく他を紹介するのは素晴らしいですね。

税理士コンシェルジュ 評判:公式サイト

税理士コンシェルジュ評判

公式サイトに掲載されている利用者の評判・口コミです。

 

公式サイトの中断あたりに、お客様からの声が一部紹介されています。

 

税理士コンシェルジュ評判

 

税理士コンシェルジュは、紹介してもらった税理士個人の評判・口コも公式サイトで公表しています。

 

>> 登録税理士の口コミ・評判を確認する

 

税理士コンシェルジュは利用者に口コミを投稿すると、500円分のAmazonギフト券をプレゼントしていることもあって、かなりの口コミが集まっています。

 

2022年12月27日現在で1,112件の口コミが投稿されています。

 

税理士コンシェルジュの評判を確認するのに参考になるのではないでしょうか。

税理士コンシェルジュの特徴

税理士コンシェルジュ評判

  • 経験豊富な担当者
  • 税理士の質が高い
  • 顧客満足度NO.1

他にも税理士コンシェルジュはこんな特徴があります

  • 登録税理士を厳選している
  • 格安を謳っていない
  • 運用歴が長く、代表が業界では有名人

一つづつ詳しく紹介します。

登録税理士を厳選している

税理士コンシェルジュが他の税理士紹介サービスと大きく違う点は、税理士なら誰でも登録しているのではなく、
税理士コンシェルジュの基準に合致する方のみを登録していることです。

◆良い税理士を選ぶ3つの基準◆

  • 所長の誠実さ・プロ意識

    レスポンスの早さ、報酬規程の明朗化、説明責任をはたす

  • 所長の専門知識・経験

    業種ごとの精通度合い、節税、税務調査での交渉経験

  • 事務所の教育体制

    事務所内での教育・情報共有体制、顧問先のサポート体制

これまでに、1,000名以上の税理士と個別面談をしているようです。

 

税理士コンシェルジュの登録率は30%以下ということですから、3,000名以上の税理士と個別面談をしていることになります。
かなりの狭き門です。

 

他の税理士紹介サービスのように、会ったこともない税理士をメールだけで紹介しているのと比べると、
利用者からすると、かなり信頼がおけるのではないでしょうか。

 

ただし、公式サイトには登録税理士事務所が45,632件と公開されています。
数字がかなり乖離があるのが気になります。

 

運用歴が長いので、個別面談を始める前の登録税理士事務所も含めて掲載されていると推測されるのですが、
現在、順次、個別面談を進めているのだと解釈しています。

格安を謳っていない。

公式サイトにも、「とにかく安ければそれでいい方は、他社にご依頼ください。」と堂々と公開しています。

 

顧問料の相場目安も公開されています。

年商

月額顧問料

2000万円未満

15,000円前後

2000万円〜5000万円

20,000円前後

5000万円〜1億円

30,000円前後

1億円〜3億円

40,000円前後

3億円〜5億円

50,000円前後

5億円〜10億円

60,000円前後

10億円以上

別途お見積り

※上記とは別に「個人」7万円〜10万円、「法人」月額5〜6ヶ月分が申告時にかかります。
会計ソフトへの入力まで丸投げの場合は、月額5000円〜が加算されます。

 

税理士コンシェルジュは継続顧問契約が前提で、スポット契約は引き受けていません。
長年にわたって税務顧問として信頼関係を結びながら、付き合いができる顧問税理士を紹介しています。

 

(確定申告や法人の決算のみ、不動産・遺産相続のみ、などは引き受けていません。)

 

その代わり、サービスは手厚いです。
アフターフォローもしっかりしていて、契約後も困りごと、悩み事があればいつでも無料で相談にのってくれます。

運用歴が古い

税理士コンシェルジュの運用歴は2008年にサービス提供を開始してますから、税理士紹介サービスの業界ではかなり古く、実績もあります。

 

現在の公表されている実績では、

 

紹介実績が20,089件、登録税理士事務所が45,632件、面談税理士が1,000名以上となっています。
*2022年12月27日現在

代表が業界では有名人

税理士コンシェルジュの代表山下健一は、税理士に関する著書を2冊出版していて、どちらもAmazonカテゴリ「税理士」で1位を獲得しています。

 

業界ではかなり有名な人のようです。

 

税理士事業者向けの書籍です。

  • 「税理士に顧問料を払う本当の理由」
  • 「税理士事務所 7つの経営戦略」

税理士コンシェルジュ評判

税理士コンシェルジュ 料金の疑問

冒頭に、税理士コンシェルジュに登録している税理士のTwitterを載せていますが、その中に税理士の料金プランが公表されています。

  • 月額1万円の定額制(成約料なし)
  • 月額0円、成約料80%

この2つの料金プランですが、月額1万円はまだ納得できるのですが、成約料の80%は高すぎるのではないかということです。

 

心配なのは、この成約料が顧問契約料に上乗せされて高くならないかと疑問がわきます。

 

調べてみました。

 

税理士の手数料は、税理士紹介サイト最大手の「税理士ドットコム」でも、72〜77%です。

 

そんなに変わりはありません。
業界では標準のようです。

 

心配な顧問料金が高くならないかですが、一般的な顧問料の相場も公表されているので、高い料金であればすぐにわかります。

 

逆に高いからこそ、1年で解約されては税理士は大損なので、解約されないように一生懸命対応してもらえるという、プラスの効果の方が大きいようです。

まとめ

税理士紹介サイトは、大きく2つにわかれます。

 

「質重視の税理士」に強いサイトか、「コスト削減税理士」に強いサイトです。

 

どちらが良いかは人によって異なりますが、税理士コンシェルジュは「質重視の税理士」に強いサイトと言えます。

 

税理士コンシェルジュ以外の税理士紹介サービスもチェックしたい方は、こちらをご覧ください。

 

【関連記事】 税理士紹介サイトおすすめ評判、比較!20サイ

補足

税理士コンシェルジュは、質重視の税理士を紹介すると説明しましたが、もう一つ質重視の税理士を紹介する税理士紹介サイトがあります。

 

それは「税理士紹介エージェント」で、税理士コンシェルジュと同じように、税理士一人ひとりと面談して、
経歴、専門分野、実績、知識、人柄、考え方などをしっかり確かめた後、税理士紹介エージェントの「お客様最優先」という理念に合う税理士さんだけを少数精鋭で登録しています。

 

担当者も実際に事業会社の責任者や税理士事務所出身等、実際の会社の実務や税務に精通していた人が担当するので、
少ない税理士の面接でもいい税理士に巡り合える確率はグッと高くなります。

【関連記事】 税理士紹介エージェントの評判&口コミ。