確定申告の見積もりをとったら、すぐに契約ということはありません
確定申告の作成を自分で行うか、税理士に依頼するのか確定申告の時期が近付くと選択を迫られることになります。
確定申告の作成を税理士に依頼すれば、日々の負担や、煩雑な決算処理の手間からは解放され、本来の業務に集中することがわかっているのですが、
税理士に支払う費用を考えると躊躇してしまいます。
意外ですが、税理士に確定申告の見積りを取るという発想が多くの方があまりないんですよね。
税理士に見積もりを取るということは、即契約につながるように感じ、相談することさえも敷居が高いようです。
日頃から経営の現場で取引業者から見積りを取っているのに、税理士の見積りとなると二の足を踏んでしまうようです。
しかし、安心してください。
税理士は見積りを取ってもすぐに契約ということはありません。
また、無料の相談にも親身にのってもらえます。
税理士はメールで、こちらの条件を提示すれば複数の税理士から見積りを貰うことができます。
その中から、希望する条件にマッチする税理士と面談することで、より詳しく条件を確認でき、あとあと後悔しない税理士を選ぶことができます。
決めるまでは、顔を合わせずにメールか電話だけのやり取りにしたい場合でも希望に応えてもらえます。
そんな税理士の見つけ方は、後ほど紹介しますが、その前にまず確定申告の相場を知っておいてください。
そうすることで、見積りをもらったときに、この税理士は高い、安いの判断がつくので選ぶ時の目安になります。
確定申告の相場
白色申告 |
青色申告 |
消費税申告 |
|
---|---|---|---|
会計ソフトで経理処理している場合 | 30,000円〜 | 50,000円〜 | 30,000円 |
会計ソフトを使ってなく経理処理していない場合 | 50,000円〜 | 70,000円〜 | 30,000円 |
事業所得、不動産所得の確定申告
年間収入金額 |
確定申告書 |
消費税申告書 |
---|---|---|
500万円未満 | 50,000円 | 10,000円 |
1,000万円未満 | 70,000円 | 15,000円 |
2,000万円未満 | 90,000円 | 20,000円 |
3,000万円未満 | 100,000円 | 25,000円 |
4,000万円未満 | 120,000円 | 32,400円 |
5,000万円未満 | 140,000円 | 35,000円 |
1億円未満 | 200,000円 | 40,000円 |
その他の確定申告の相場
サラリーマン・年金所得者
還付申告 |
株式譲渡所得等 | 土地建物等の譲渡 | |||
---|---|---|---|---|---|
基本料 | 30,000円 | 基本料 | 30,000円 | 基本料 | 70,000円 |
+ |
+ |
+ |
|||
一時所得(満期保険金) | 5,000円〜 | 特定口座年間取引報告書3枚まで | 10,000円〜 | 譲渡金額 | |
退職所得 | 5,000円〜 | 4枚目以降1枚ごと | 5,000円 | 5,000万円未満 | 100,000円 |
雑所得(その他) | 別途お見積り | その他 | 別途お見積り | 1億円未満 | 140,000円 |
住宅取得控除 | 10,000円〜 | 2億円未満 | 200,000円 | ||
2億円以上 | 別途お見積り |
税理士の業務
- 青色申告で帳簿ができている場合
帳簿をチェックして、確定申告書を作成する
- 青色申告で帳簿ができていない場合
領収書、通帳コピー、その他関係書類を税理士に渡し、帳簿作成から確定申告まですべて行ってもらう
- 白色申告の場合
帳簿は作成せず、確定申告書だけを作成する
確定申告を依頼するのに、年間の売上(収入)は把握していても、帳簿への記載を全くしていなく、仕訳数もわからない方がいます。
仕訳数がわからないと、とりあえず概算の見積もりしかでてきません。
仕訳数に応じて再見積もりが出てくることもあります。
一般的に、小売業や飲食店業のように現金売上、現金仕入れの業態は仕訳数が増えるので割高になる傾向があります。
逆に銀行入金・銀行振込支払いが主な業態はここで紹介の料金表とほぼ同じ料金になります。
要望をすれば、依頼者の真に必要な部分に特化した業務を行い、要望に沿った見積もりを貰うことが可能です。
確定申告だけでなく、税務顧問、経営顧問を希望すれば別途協議になります。
確定申告の依頼だけだったけれど、契約後でも依頼内容の変更(追加、削除)はいつでもできます。
確定申告の時期が近づいてくれば、土日や夜間での打ち合わせをすることも可能です。
税理士に見積りをもらう時に、他の税理士からも見積もりを取っていると言っても、まったく問題はありません
見積もりをとって、予算よりも費用がかかるとわかった場合でも対策を相談できる税理士もいます。
税理士の見つけ方
確定申告の見積もりを複数の税理士に依頼することで、比較することができます。
そのために、できれば多くの税理士から見積もりを取る必要があります。
ネットから税理士事務所のホームページをチェックしていたら、時間がかかってしょうがありません。
おすすめは税理士紹介サイトを利用することです。
税理士紹介サイトはたくさんありますが、まず利用したいのが「税理士ドットコム」です。
数多い税理士紹介サービスの中で、唯一の上場企業が運営しているので、安心・信頼ができることと、
登録税理士の人数や、相談件数が業界最多なので、紹介して貰える税理士が多く、条件も色々柔軟に対応してもらえます。
やり取りも、まずメールでこちらの希望する条件を伝えるだけです。
条件があえば面談の手配から、もし面談してから断りたいと思っても代わりに断りをいれてくれるので、精神的な負担が少なくすみ、
希望する条件にマッチする税理士が見つかるまで何人でも無料で紹介してもらえます。
税理士に何を聞いたら分からないという場合でも、窓口の専門のアドバイザーが丁寧に要点事項などを教えてくれるので心配することはありません。
「税理士ドットコム」はこちらから問合せをすることができます。
【関連記事】
税理士ドットコムの評判・口コミ
もう一つ、税理士紹介サービスをおすすめするとしたら、「ベンチャーライフ」です。
ここに登録している税理士は、全員が確定申告の作成料金が無料です。
ただし、最低1年間の契約になり毎月の顧問料金は発生します。
年間売上で料金が決められているので、いろいろ見積もりを取る必要もありません。
確認するのは、面談して相性が合うかどうかだけです。
ベンチャーライフの料金はこちらから確認できます。
【関連記事】
ベンチャーライフの評判
税理士紹介サービスは、この2社以外にもたくさんあります。
もっと他も知りたいという方はコチラをご覧ください。
【関連記事】
税理士紹介サイト20社を比較しました。